特集
kiji

桜、イタヤ、エンジュ、ミズキ… 東北の山々で育った木々。
こけしに使われる木材そのものの 木目や色合い。 ひとつひとつ表情が異なる木材の特徴、 桜井こけし店のこけしの造形の美しさを そのまま感じてもらえるように あえて描彩を施さずに仕上げました。
木の暖かさ、柔らかな質感を感じるインテリアとして 日々の暮らしに自然に溶け込んでほしいという想いで 生まれたシリーズです。
江戶末期から続く鳴子こけし。
受け継がれてきた木地挽きの技術
木地の美しさ、
先代たちが生み出して来た 繊細な曲線で作られる
個性豊かな造形、 描彩をしないことでより際立ちます。
木賊やいな草といった 自然の植物から作られる 道具を用いて磨き上げ、 蜜蝋を塗って仕上げた木地。
時の移ろいとともに色合いや風合いの深みが増していく 変化を味わえるのも魅力のひとつです。